決め手は『水』!白だしで作るお手軽!だし巻き卵

栄養価(1人前)
・エネルギー:277kcal
・たんぱく質:22.3g
・糖質:5.6g
・食物繊維:0g
・食塩相当:1.8g

こんにちは、ミヤビ(・8・)です。

だし巻き卵を作りたいけど、出汁を取るのが面倒・・・手軽にだし巻きを食べたい・・・
そんな方にピッタリな、白だしで作るシンプルな「だし巻き卵」をご紹介します。

でも白だしで作ってもだし巻き感がないって思う人も今回の決め手の材料によって、噛むたびにジュワッと旨みがあふれる、ぷるぷる食感のだし巻き卵に仕上がります。

今回、一番のポイントは実は「」。
高級な水を使うとかではありませんよ!
普通の水道水でOKですが、適量加えることで、仕上がりが大きく変わるんです。

それでは、材料から見ていきましょー

だし巻き卵の材料(1人前)

・卵…3個
・水…大さじ3
・はちみつ…小さじ1
・白だし…小さじ2
・味の素…2振り

だし巻き卵の作り方

①下準備

1.卵をボウルに割って、溶きほぐす。
2.残りの材料をすべて入れて混ぜ合わせる。

はちみつはお好みで入れてください。
(・8・)はほんのり甘さがある方がいいので、小さじ1だけ入れてます。

②焼き方 1回目

3.卵焼き器に油(分量外)大さじ1を引いて、中火にかける。
4.箸に卵液を付けて卵焼き器に擦ってみて、ジュワーっとすぐ固まったら卵液を1/3ほど入れる。
5.卵液を全体に広げ、半熟のスクランブルエッグを作る感じでトロッとするまで焼く。
6.卵の縁のくっ付いた部分を取って、2回巻く。

1回目は崩れても2回目以降で直せるので、コゲないようにだけ注意しましょう。

③焼き方 2・3回目

7.油を引き直して、巻いた卵焼きを奥に移動させる。
8.手前側にも油をしっかり引いて、卵液の残りの半分を入れます。
9.卵焼きを持ち上げて、下にしっかり卵液を流し込みむ。
10.トロッとしたら2回巻く。
11.手順7~10と同じ手順を残りの卵液を使い切って巻く。
12.弱火に落として、フライ返し等で卵焼き器に押し付けて、綺麗な形に成型する。
ひっくり返して、逆側もしっかり成型しましょう。

13.成型し終わったら、切って盛り付ければ完成。
14.ご賞味ください!

お好みで大根おろしを添えてめんつゆかけたり、唐辛子を混ぜて紅葉おろしにしたりしても美味しいですよ!

感想

白だしを使ったシンプルな、だし巻き卵いかがでしたか?
(・8・)はだし巻き卵が大好きなんですが、正直…毎回出汁を取るの、ちょっと面倒なんですよね〜。
なので最近はこのお手軽バージョンばっかり作ってます!

白だしだけだと卵が少し硬めで、いわゆる“だし巻き感”が薄くなっちゃうんですが、
そこに水を加えるだけで、ジュワッと出汁があふれる食感になるんです。
冷めても美味しいので、お弁当にもぴったり!
ただし、水分が多いぶん傷みやすいので、保存には少し注意してあげてください。
良ければ試してみてください!

それでは他のレシピも良ければ覗いてみてください~

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ミヤビ(・8・)でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました